【わかりやすい】つるバラ・半つるバラ 苗の花後剪定、解説します!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 将来的に大きくなるバラの苗も1回目はしっかり剪定が必要!
    その理由とつるバラの今後の育ち方について解説してみました♪
    【補足解説 バラの植え替えについて】
    • バラの植え替え解説 鉢植えバラの鉢増し#1
    【補足解説 バラの消毒について】
    • 【今年こそバラを守りたい!】春の虫・病気の予防解説
    動画へのご要望やリクエストなど、お気軽にコメント下さいね!
    いいね評価やチャンネル登録もぜひ!
    動画作成のモチベーションがアップしますので、よければお願い致します^^
    【京都・洛西 まつおえんげい】 
    matsuoengei.co...
    ※動画内容へのご質問・投稿者へのご連絡にはお答えできない場合があります
    【まつおえんげい オンラインショップ】
    動画内でご紹介した植物やグッズなど、通販でも販売中!
    matsuoengei.ocn...

Комментарии • 210

  • @ぷりそらママ
    @ぷりそらママ 2 года назад +19

    薔薇に対して気負い過ぎていると気づかされて肩の力を抜いて楽しんでお世話をしようと思わせていただけるお話をありがとうございます。
    薔薇を育てて3年が過ぎてやっとこわごわでなく思いきって枝を切れるようになりました(笑)
    この春はうどん粉病の洗礼を受けましたが、アドバイスをいただいてからこれも経験を糧にしていこうと思えるようになりました😊

  • @lotta-toko2978
    @lotta-toko2978 2 года назад +17

    剪定も適当、消毒も適当、肥料も適当なズボラガーデナーですが、バラたちは強い✨キレイに咲いてくれる姿に感謝です🌹✨
    こだわりすぎなくて良いんだよ🌟と言うお言葉を聴くたび、安心します(^^)💗ありがとうございます❗️

  • @sakurasakura6590
    @sakurasakura6590 2 года назад +7

    既に半分くらいカットしてしまっていますが現在は新芽が出てきました。地植えなので植え替えはないですがヤッパリ肥料と消毒ですね。
    ホントにいつも薔薇の成長に合わせた動画のアップ、助かっています‼️

  • @by.tomorrow5913
    @by.tomorrow5913 2 года назад +17

    なるほどですね。
    わかりやすいご説明、ありがとうございます。
    つるバラ初めてのチャレンジですが、どこで切ったらいいのかわからず
    悩んでましたが、花が終わったら切る…終わったら切る…ですね😅
    やってみます!そのうち形がみえてくるでしょう😊✌️勇気が出ました✊

  • @キャサリンローズ
    @キャサリンローズ 2 года назад

    松尾先生こんにちは。
    一昨日米原にあるローズガーデンに行ってきました。初対面の方と、ガーデンちゃんねるやまつおえんげいさんの話で大いに盛り上がりました🎶💓お陰様でとても楽しい一日でした😊

  • @もんたろ
    @もんたろ 2 года назад +6

    いつも楽しい時間をありがとうございます。
    今年は沢山蕾がついたにも関わらず満開直前で長く雨にあたり‥
    更にバラゾウムシにやられてしまい、がっくりしてしまいました。
    「自然相手の楽しみ」本当にそうですね‼︎
    松尾さんの助言で冬にしっかり剪定したお陰か、今シュートが沢山出ています☺️

  • @アップルパイ-d6s
    @アップルパイ-d6s 2 года назад +3

    初めてコメントします、今年に入り薔薇の美しさにはまり,パフュームドレスと、トゥルーブルームを購入しました😌初めての事ですので、楽しみと不安が入り交じってます。これから、動画を拝見しながら、勉強させてもらいます、宜しくお願いします🙇⤵️

  • @an-re9qb
    @an-re9qb 2 года назад

    北海道在住で花が育つ環境は違いますけど、いつもまつおさんのRUclipsを参考にチャンネルを見返しながら薔薇もクレマチスも育ててます
    昨年購入したつる薔薇に綺麗に、ベーサルシュートが沢山出て、花芽も沢山ついてきて本当に嬉しいです🌹
    (北海道の薔薇はこれから)
    上手く育てられたのはまつおさんのおかげでもあります
    クレマチス アルバラグジュリアンスも植えたんですが、どんどん育ってます
    楽しみです♪
    いつもありがとうございます

  • @桜ポム
    @桜ポム 2 года назад +5

    いつも解りやすく素晴らしい解説ありがとうございます。勉強させてもらってます。松尾さんの動画みて思い切り剪定出来るようになりました😊。いつか半日陰でも育つ薔薇の紹介お願いしたいです。🎵

  • @由紀子飯田
    @由紀子飯田 Год назад

    解りやすい解説、いつもありがとうございます。
    実は我が家の子の中に数鉢、1本だけの子がいます😥
    本を読んでもちゃんと理解できずに、勢いが有るからと残してしまった結果です。
    今回の解説で、剪定することが、どれだけ大事か実感しました。
    本を何冊買っても解らなかった事が、ほんの数分の解説で考え方をかえる事ができました。
    なので、今まで買った本は、
    リサイクルにだしできちゃいました😊
    これからも、私の教科書として、しっかり学習していきたいと思います😊

  • @安田尚司-e7q
    @安田尚司-e7q 2 года назад

    午後から出かけて、久々に若旦那さんお見掛けしました。
      わかりやすくお客さんにと接客されたました。 
        花後の薔薇も好きなんで楽しませて頂きました。

  • @maron3008
    @maron3008 2 года назад +1

    メールでご案内いただいたので、値上がり前に肥料などを注文しました。先日、無事届きました。ありがとうございました。

  • @ひろぽんひろぽん-m3k
    @ひろぽんひろぽん-m3k 2 года назад +2

    とても参考になりました。思い切って剪定してみる事も大切なんですね。まつおさんの解説は本当にわかりやすいです。早速実践しようと思います。

  • @miominon
    @miominon 2 года назад +1

    大輪のお花のつるバラの場合は、花後、鉛筆位の太さまで切り戻すのですね。勉強になります。
    つるバラは長尺苗を買い求めることが多いので、花後の剪定についてはあまり知らなかったので知ることが出来てよかったです。
    こちらのチャンネルを拝見して、今年からお礼肥を花後ではなく、最後の蕾が咲き始めた頃位にあげたのですが、バラの調子が例年より良くすぐに2番花の蕾がたくさん上がりました✨バラは肥料食いというのは本当なんですね☺

  • @ellieyoder7379
    @ellieyoder7379 2 года назад

    昨年バラの株を貰い受けてからここで色々勉強させてもらってま〜す。元来テキトーな性格なので「こんなもんかなぁ❓これでいっか❗️」って感じで気負いなくバラに向き合いさせてもらい貰った株の一つは木立性で一つはつる性だという事も判りつる性のバラはフェンスに留めつけ今年はしっかり花もつけてくれて私達の目の保養になっています😍
    これからも松尾さんの動画で勉強させて頂きつつのんびり楽しんでいきたいです😃
    ありがとう‼️

  • @yossyrider4486
    @yossyrider4486 2 года назад +1

    去年の5月からバラを飼い始め、この1年間はほぼ松尾園芸さんの動画の通りに育ててきました
    お陰様でバラ達も全て立派に育ち、飼い主の私もすっかりバラ通になってしまいました(笑)
    ありがとうございます

  • @shimizukazunobu9239
    @shimizukazunobu9239 2 года назад +1

    タイムリーな内容で、とても勉強になりました。
    アドバイスを元に、うちのジュリアを暖かく見守りたいと思います。消毒諸々頑張るぞ💪

  • @長嶺純子-t3c
    @長嶺純子-t3c 2 года назад

    いつも楽しみに見ております。一ヶ月前の質問に回答してくださったように、赤いハルデンベルクから出た白い小花の枝をかき取りましたら、元の花のつぼみがいくつも上がって来ました。本当にご指導通り‼️ありがとうございました。

  • @悠冴裕子
    @悠冴裕子 2 года назад +1

    いつもバラ愛あふれる わかりやすい動画ありがとうございます まだまだ初心者🔰 勉強になります‼️ 憧れのまつお園芸さんにお伺いした時 偶然お目にかかれて感激でした❣️お忙しそうだったのでご挨拶しか出来ませんでしたが… この前 初めてつるバラの新苗を購入した所です 少し株を育ててから大きめプランターで…と思っています これからもタイムリーな動画 期待しています よろしくお願いします

  • @ちはひさ
    @ちはひさ 2 года назад

    いつも拝見させて頂き、まつおさんの笑顔に癒されております。
    頑張ってお手入れしたお花たちが、たくさん蕾をつけてくれた時は、本当に感動しました。
    いろいろ解りやすく教えて頂いて、ありがとうございます❗け

  • @おかだひでこ
    @おかだひでこ 2 года назад +1

    バラの手入れなど始まって十年たちますがまだまだわからないとこあるので助かります。

  • @nana-mp9tq
    @nana-mp9tq 2 года назад +2

    とてもわかりやすく勉強になります。まつおさんは学校の先生になられても良かったですね*+:♬✧
    生徒さん達しっかり理解してくれそう😊

  • @柴田裕子-b4t
    @柴田裕子-b4t 2 года назад +1

    こんにちは。いつも動画楽しく拝見しています♪そしてどうしても松尾園芸さんへ行ってみたくて、主人に運転を頼み込んで名古屋からお店へ伺いました☺️
    ツルアイスバーグを購入いたしました😍来年の春にお花を付けてくれるのを楽しみに育てます!
    ソレイユロマンティカが欲しいのでまた10月中旬に行きまーす!

  • @荻原妙子-u3i
    @荻原妙子-u3i 2 года назад

    こんにちは😃いつも楽しく薔薇の育てかたが分かりやすい説明で😄実は春に咲いたから剪定しましたが今日薔薇を見たらつぼ

  • @アイスリリー
    @アイスリリー 2 года назад

    ありがとうございます!

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      スーパーサンクスありがとうございます^^
      僕の解説でお役に立っていれば光栄です!
      これからもがんばりますね!

  • @佐々木惠子-z5b
    @佐々木惠子-z5b Год назад

    群舞をオベリスクで育ててます。伸びて芽🌱軽く留ます。ありがとうございます😊

  • @鉢金魚-e1k
    @鉢金魚-e1k 2 года назад

    子育てと似ているなーーと思いました🤣その子その子で来年どう伸びて咲くのか完全には予想できないんだということが、とても分かりやすかったです。我が家は半年経ったコクテールですが🔰、お礼肥と剪定をしっかりやりたいと思います!

  • @user-td9qj2nj3x
    @user-td9qj2nj3x 2 года назад

    前に人生初めてRUclipsに、カイガラムシの件でコメント送った者です。その後、お陰様で、しっかり対応できてます。コメントをビクビクしながら入れた甲斐がありました。
    本当にありがとうございます。
    今回、人生2回目のコメント、マジ笑
    質問です。昨年買って冬に地植えにしたサンセットグロウ。半分に選定するとは知らず、5枚葉の辺りで切ってる。ここは関東で今は6月20日あたりで、既に新しい枝が出たり、二番花が少し咲いたりしてますが、半分に切るのに間に合いますか?
    まつおさんの、コメントに質問があれば必ず応える誠実さが好きです。
    また、普段のRUclips、閲覧者の困り感を把握して発信してるとこに、共感能力の高さや園芸技術の高さが伺がわれ、信頼度抜群です。
    よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      剪定の位置は合っているかどうか不安がありますよね^^
      剪定のやり直しについてですが、9月ごろまではいつの時期に切っても冬までにある程度、枝は出なおしてくれる場合がほとんどですので十分間に合うかと思います!
      2番花が咲き終わった枝から順次切って頂くような形でも良いと思いますよ!

  • @古松泰造-i2r
    @古松泰造-i2r 2 года назад

    こんばんは😃薔薇の事を松尾さん動画で教えて頂き、心配から徐々に今年は楽しめる気持ちになってきました。ツル薔薇も植えてある場所、環境で切り詰めるか考えます。沢山日差しある場所の薔薇は枝を沢山切りましたが、直ぐに勢い良く増えて、もっと切っても良かった感じです。日差し少ない今年植えたツル薔薇はまだまだ小さく、でも下からベーサルシュート出てきていますので、今の蕾が咲いた後は短く切ってみたいと思います。有り難うございました😃

  • @SaNa-or8dv
    @SaNa-or8dv 2 года назад

    いつも拝見しています。
    まつおさんの動画は解説が分かりやすく勉強になるので、お友達にも紹介しています☺️

  • @百瀬泰子-t9p
    @百瀬泰子-t9p 2 года назад

    何時もながら分かりやすくたよりになります。
    楽しくバラとかかわつていきたいとおもいます。

  • @joyyoko1
    @joyyoko1 11 месяцев назад

    とても分かりやすくて良かったです、ありがとうございます。

  • @きよ-u2q
    @きよ-u2q 2 года назад +1

    こんにちは!とても正直なコメントに励まされます!いつもありがとうございます!

  • @須美子-p4c
    @須美子-p4c 2 года назад +2

    いつも的確なアドバイスありがとうございます💕素敵なバラをお陰さまで堪能出来ました。つるバラ昨年買って見事に咲き誇りました。今 シュートが3本根元から出ていますが処理はカットですかね😃蕾が着いてるのもあります。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      バラのシュートの扱いも悩ましい部分ですよね^^
      これについては以前の動画で解説しているものがありますので、もしよければ参考にしてみて下さいね!
      「バラのシュートの扱い方」
      ruclips.net/video/y00Yh5TIZOE/видео.html

    • @須美子-p4c
      @須美子-p4c 2 года назад

      @@garden_channel
      ありがとうございます💕
      拝見しました。
      グッドぼたん押して拝見してたのにシュートの部分だけ記憶に残っていなかった😭様です😃花を見てから1/3で切る選択で見守り❗️に致します。
      本当にありがとうございました。

  • @メイちゃん-w7l
    @メイちゃん-w7l 2 года назад +3

    わかりましたー
    いつもありがとうございます😊

  • @夢-f6n
    @夢-f6n 2 года назад +1

    いつも分かりやすくご説明下さり、有難う御座います
    今年咲いた枝は、横にしたまま切り詰めてよいのですよね❔
    シュートは、真っ直ぐに折れないように止め付けて有ります

  • @ttiy4661
    @ttiy4661 2 года назад +9

    大変わかりやすかったです(*^^*)!知らないことだとどうしても難しく考えてしまいがちですが、説明していただいて頭の中がスッキリしました!大らかに育てていきたいと思います。ありがとうございました✨

  • @MS-bd4pb
    @MS-bd4pb 2 года назад +1

    薔薇の育て方について何よりも参考にさせて頂いております。本当にわかりやすくありがたいです😂
    ひとつ教えてください。この春お迎えした大苗のフロレンティーナが、ひとつも花を咲かせず終わりそうです😭全ての枝がブラインド?のようです。
    この場合、切り戻しなどは必要なのでしょうか?
    薔薇を育て始めてから、常に早く早くと急かしまくっていたように思います。
    その年、その年のその薔薇の成長を楽しむってことかぁーと目からウロコでした。
    その通りですね🥺

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +2

      初年度のバラはうまく咲かない場合もありますので、仕方がなかったかもしれませんね^^
      今現在ブラインドになっている枝もおおむね半分くらいで切って頂いて大丈夫かと思います!
      動画内でも触れている通り、今ブラインドの枝ばかりだからといって、この後良い枝が出ないか?というとそうではありませんので、しばらく様子見で良いと思います!
      がんばってくださいね^^

    • @MS-bd4pb
      @MS-bd4pb 2 года назад

      お返事ありがとうございます😂
      とーってもうれしぃー😂😂😂
      切って良いんですね、承知しました。
      楽しみながらがんばりまーす♪

  • @ムーミン-d8j
    @ムーミン-d8j Год назад

    ようやく我が家のツルバラ春の開花が叶う事となりました♪まつおさんの動画のお陰です!ありがとうございます😊5年?6年?になるミミエデンですが本の理解が出来ずいつも葉が落ち花が付かずの状態でした😅お恥ずかしいのですが1本だけになってしまっている枝💦の春の花後の剪定についてお伺いします。株元からシュートを出す為には今の枝を半分の背丈まで切り戻そうか迷っています。冬の剪定でYの字に大きく剪定しましたが下1mは葉も枝も出ませんでした😢いっぽんの棒にしてしまって良いか決断がつきません。東京でベランダで栽培です。すみませんよろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад +2

      ミミエデンはバラ全体の中でも結構デリケートな部類の品種ですので、多少調子が悪くなるのは仕方がないかもしれませんね^^
      そのうえでですが、枝数を増やすためにはおっしゃられるように思い切って枝をしっかり剪定して頂く他ないと思います。
      一時的にさみしい見た目になりますし、弱っている株を強く剪定するのはさらに株を弱らせてしまう可能性もありますが、枝数を増やすためには他に選択肢がないような状況かと思いますので、肥料を与えてから思い切って剪定してみるのも良いと思いますよ!

    • @ムーミン-d8j
      @ムーミン-d8j Год назад

      お忙しい中本当に温かい丁寧なご指導ありがとうございました!デリケートですか💦肥料をあげて勇気を持って剪定してみたいと思います。これからも配信楽しみにしております🌟

  • @松ちゃん-e1t
    @松ちゃん-e1t 2 года назад

    つるバラも かなり切るんですね❗️😧 去年満開だったアンジェラが 今年はポツリポツリしか咲かなかったのも 花後剪定のせいかな~🥺
    いらない枝も切れて無かったようです。そして 大きな鉢植えなので 植え替え出来ず 四隅を掘って土を入れたんですが…蕾の時からアブラムシがびっしり、咲いたら咲いたで虫が花の中に❗️😰 咲き終わったので もう少し切ってみます🙋‍♀️

  • @岩元薫-x2t
    @岩元薫-x2t Год назад

    いつも非常に参考になる動画有難うございます。一昨年、新苗で購入したつるバラのレオナルドダビンチですが、2年目で横に3m誘引して100輪以上見事に花が咲きました。太い枝を残し、ブラインドを除去して秋を迎え若干の花が咲きました。11月ごろにたくさんの新芽のふくらみがありましたが、1月ごろから新芽のふくらみがしわが寄ったようになり、春になっても新芽が出ませんでした。カミキリムシの幼虫かと思い根元も確認しましたが、穴も見つかりませんでした。根っこはしっかりしていてぐらつきはありません。太い枝が3本とも枯れてしまいました。今は短く切り詰めて、新しい枝が出ないか念のためそのままにしています。昨年咲かせすぎたのが原因か?環境の変化としては、すぐそばにある樹齢50年のヤマモモの木を強剪定して枝をかなり透かしてもらったため、ヤマモモが軒の役目をしていて、寒さを和らげていたのがなくなった?くらいです。私は鎌倉市で栽培していますが、雨が少なくヤマモモに水を取られたのでしょうか?ご指導よろしくお願いいたします

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад +1

      ちょっと咲きすぎてしまったのかもしれませんね^^
      レオナルドダヴィンチは小型のつるバラのわりに花付きが良すぎることがあるので、稀にこうした事が起こることがあるように思います。
      新しい枝が出てきてくれれば十分再生の見込みはあると思いますが、今は少し様子見しつつ回復を待つことになるかもしれませんね!
      ただ、こうしたトラブルは1つのことが原因ではなく複合した要素でこうなっている場合もあります。
      特に今年でいうと冬が異常に寒かった年でもありましたので、昨年咲き疲れたことと冬が寒かった気候の要素とが重なっている可能性もあるかもしれませんね!
      いずれにしてもなんとか回復してくれることを願っております!

    • @岩元薫-x2t
      @岩元薫-x2t Год назад

      @@garden_channel返信ありがとうございます。いつも適切なアドバイス感謝しております。亡くなった父がバラを育てておりました。子供のころはすごいとは思いませんでしたが、実際バラを育てると大変だと感じております。まつおさんの動画のお陰でバラ育成3年目の素人が30種類以上のバラを元気に咲かせています。昨年アドバイス頂いたルージュピエールドゥロンサールもアドバイスのお陰で今年は大きな花をたくさんつけて、咲き誇っています。今後とも動画を拝見しながら大切に愛情をこめて育てたいと思います。アドバイス有難うございました。多謝

  • @a.n3273
    @a.n3273 2 года назад

    何時も動画参考にさせて頂いてます。
    一番花が終わり伸びた枝の半分くらいで切りました。今小さな蕾が出来始めてますが枝が細く一番花の時に花が咲いた枝が多く折れてしまいましたので蕾をこのまま

    • @a.n3273
      @a.n3273 2 года назад

      にして良いでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      枝が折れてしまったのは残念ですが、特につぼみを取らなければいけないというほどではないと思いますよ^^
      ただ、細い部分はまた折れてしまうかもしれませんので、開花が落ち着いたタイミングでまた半分くらいまで切ってあげるのが良いと思います!

    • @a.n3273
      @a.n3273 2 года назад

      早速返信有り難うございました。

  • @佐藤久子-l7b
    @佐藤久子-l7b Год назад

    14❤:27 バラを育ててますがまだ3年病気が気になります
    うどんこ病だと😂
    去年はいっばいさいて綺麗でしたが義母がバッサリ切ってしまい咲くか心配アーチにしたいとがんばってます~😅

  • @dr.6633
    @dr.6633 2 года назад +3

    謝謝你詳細的解說、讓我了解到玫瑰如何的修剪、非常的謝謝你

  • @こーちゃんのお母さん-w9d
    @こーちゃんのお母さん-w9d 2 года назад

    プロの方がこちらに寄り添う解説をありがとうございます♪
    あの、7月のバラの消毒カレンダーはもう、出されてますか?あればどの動画を見れば良いか教えて下さい。3月から薔薇を育て始め、松尾さんのカレンダー通りに行って、虫、病気知らずです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      夏以降の消毒については、また近日中に解説動画を作る予定ですので、もう少々お待ちくださいね^^

  • @小山まさ子-f3m
    @小山まさ子-f3m 2 года назад +1

    薔薇の魅力にとりつかれ2年たちました。
    なかなか奥が深いですね。
    肥料の件で質問ですが、化成肥料と有機肥料の使い方を教えて下さい。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      ベースとしてお使い頂く肥料は有機肥料のみでも十分だと思います^^
      バラは肥料を好む植物ですが、どの時期はどういう肥料でないとダメ!というほど食べ好みが激しい植物でもありません。
      1年を通してバラ用の有機肥料をお使い頂いたうえで、例えば夏にバテてしまって葉が落ちるといった場合には液体の化成肥料を使ったり、苗の植え替えの際にはゆるく効く固形の化成肥料を使ったり、といった形を取るくらいでも十分だと思いますよ!

  • @垣上敦子
    @垣上敦子 2 года назад +1

    いつも丁寧な分かりやすい解説をありがとうございます
    つるバラのシュート処理も木立バラと同じようにした方がいいのでしょうか❓
    宜しくお願いします

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      つるバラのシュートの場合は「枝数を増やしたいか?」「伸ばしたいか?」
      のどちらを優先するかで変わってきますね^^
      購入されたばかりで枝の伸びや高さを優先したくて、という場合であれば切らずにそのまま伸ばして頂くのが良いと思います!
      逆に「長さは別にいらないから枝数を増やして花数を増やしたい」という場合は切ってあげるのが良いと思います!
      現在のサイズに合わせて決めてあげるのが良いのかなと思います!

  • @こみますみ
    @こみますみ 2 года назад

    前にお話聞いて半分に切りました🎵新芽が飛びてきております🎵これから、一年、二年かけてツルバのに成長楽しみです🙌いつも、お勉強になります(*^^*)ありがとうございます(*^^*)

  • @chiharu1413
    @chiharu1413 2 года назад +2

    是非Instagramもしてください😊今咲いてるお花紹介とかしてほしいです🎶

    • @キャサリンローズ
      @キャサリンローズ 2 года назад +2

      同感です。お店のお庭に咲いているお花と、入荷した草花や雑貨なども、紹介していただけたら嬉しいです😊

  • @美智子平山-t3e
    @美智子平山-t3e Год назад +1

    三年目のつる薔薇です。冬剪定をして、フェンスに横に張り付け、その枝から上に向かって枝が伸びて蕾がいっぱい付いています。花後の剪定をする場合伸びた細い枝の半分ですか?
    誘引した太い枝の半分ですか?
    教えていただけるとありがたいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      細い部分で切るにとどめるか、太い枝の部分を切るかは「今後そのバラをさらに大きく伸ばしたいか?」によりますね^^
      細い枝のみを切った場合、大部分の枝は残ることになります。
      この場合残った枝からさらに伸びようとする枝が出てくるので、株自体が大きくなることになります。
      太い部分ごと切った場合、ある程度切り戻しをするような形になるので株自体のサイズを少しリセットしていることになりますので株自体は大きくなりません。
      大きくしたければ細い枝のみを切る、維持したければ太い枝ごと切り戻すような形で今後どう育てたいかで決めてあげて下さいね!

    • @美智子平山-t3e
      @美智子平山-t3e Год назад

      @@garden_channel 早速の回答ありがとうございます☺️
      まつおさんのつる薔薇の剪定動画を見ました。今回の回答の意味が凄く理解出来ました。
      思いっきり切ってシュートを出します😄

  • @PS-ck7gg
    @PS-ck7gg 2 года назад

    こんにちは😃 「そうそう!あーそれも聞きたかった💕」と言う神動画、いつもありがとうございます。  たくさん咲いてくれたバラ、今年は雨と風が多く楽しむ時間が少なかったです🥲
    サマースノー・レイニーブルーは花の付いた枝が細すぎて、雨の重さでほぼ下向き••
    この2種のバラも細い枝を半分に切って、そこから来年の良い枝はでるのでしょうか? 鉛筆の太さはありません💦 半分くらいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      品種の性質として、そもそも太い枝が出ないバラですね^^
      この場合も切り方自体は今回の動画の通りで問題ないと思います!
      太い枝自体が出ないバラですので今後出てくる枝も細めのものが多いと思います。
      ただ、これらのバラは太い枝でなくても開花してくれることが多いですので、太い枝が出なくても心配無用ですね^^

  • @latte7219
    @latte7219 2 года назад +1

    ばらデビューニ年目です。わからないことだらけなので、いつも動画を楽しみに繰り返し見ています。今年新苗を買ったのですが、蕾は咲かせてもいいのでしょうか?(ローズポンパドール)咲かせた場合は半分くらいで切る感じでしょうか?あと松尾さんが愛用されている剪定バサミと芽摘みバサミのメーカーなど教えていただけたらうれしいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      株の成長を優先する場合、新苗のつぼみは咲かさないとされることも多いですが、花を見たい場合は開花直前で切り花にして楽しむと良いと思います^^
      バラの苗に枝が付いた状態で咲かせることが問題なだけですので、切り花で楽しむ分には良いと思いますよ!
      ハサミについてですね!
      僕が使用しているハサミは、京都の3条通りにある「菊一文字」という刃物屋さんのハサミなのですが、残念ながらこのタイプのハサミは職人さんが廃業されてしまってもう入手できないそうなんです。
      これ以外にも扱いはあるそうなので、もしよければ覗いてみて下さいね!
      菊一文字さん
      www.kyoto-wel.com/shop/S81578/ichiran.html?category_code=17

    • @latte7219
      @latte7219 2 года назад

      ありがとうございます。切り花にして楽しもうと思います。菊一文字さん、見てみます!松尾さんのお人柄が伝わる動画、これからも楽しみにしています。

  • @みんちゃん-b3k
    @みんちゃん-b3k 2 года назад

    松尾さんの動画を参考にバラを育て始め、今ではすっかりバラの虜になっています。
    とてもわかりやすく初心者の私でも何とか育てる事ができています。
    質問があるのですが...
    昨年シュラブの半つるバラを大苗で購入し、1番花後の剪定をして今はベーサルシュートも出て、これには蕾がたくさんついているのですが、この蕾は今後の株の成長のためにとった方がいいでしょうか?
    サイドシュートの枝が細めで気になっているので教えていただけたらありがたいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +3

      特に成長を急いでいる場合や、来春までにできるだけ大きくしたいという場合は、花摘みをして木の成長を優先してあげるのも良いと思います^^
      ただ、夏花を咲かせたからといって致命的に生育が遅れたりするようなことはありませんので咲かせてしまっても大丈夫だと思います。
      過酷な夏の気候ではありますが、バラはかなり暑さに強い部類の植物ですので、今年はどのように育つか様子見でも良いと思いますよ!

  • @大淵芙美
    @大淵芙美 2 года назад

    いつも分かり易い解説をして頂きありがとうございます。去年初めてつるバラ(ピエールドゥロンサール)の花付きの苗を購入し、鉢植えで一年間育て春花の後の6月はじめに剪定した後地植えしましたが今のところシュートなどでないで細い枝ばかり沢山出てしかもそれら全部に蕾が付いています、こんな場合どうしたらいいですか?ピエールは四季咲きではないですよね。 花を咲かせすぎて株が弱っているのでしょうか? このままにして置いていいのか、それとも蕾を切る方が良いのか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      昨年購入された苗ということですので、まだまだ若い株かと思います^^
      本来は太い枝が出てくれる品種ではありますが、木が若いうちは細い枝が出てしまうのも珍しい事ではありませんので、この後の生育に期待ですね!
      根の張り=良い枝の成長ですので、庭植えして頂いたことで今後は徐々に良い枝も出るようになると思いますよ!

  • @チコチコちゃん-r5o
    @チコチコちゃん-r5o Год назад

    ガートルードジェキル、今、2年目で沢山咲いてくれてますが、割りと枝が細いです。鉛筆までいきません。高さも1メートルあるかないかです。地植えでフェンスに誘引しています。
    やはり、切り戻しはしたほうがいいですか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      2年目でまだこれから育って欲しいという場合、極端に強い剪定は不要かもしれませんね^^
      まだ株が若いですので、咲き終わった枝の半分くらいの剪定という程度でも十分かと思いますよ!

  • @aki-je3vf
    @aki-je3vf Год назад

    こんにちは!いつも動画楽しく視聴させてもらってます。こちらで質問させてもらって良いですか?
    バラはバラでもモッコウバラですが、5月中旬に小さいのを地植えしました。今は1本の枝だけがニョキニョキ伸びて他の枝は全然育ちません。元気に伸び続けている枝は切り戻ししたほうがいいですか?教えていただけたら幸いです😊✨

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад +1

      モッコウバラは野生種のバラですのであまり細かい育て方は気にされずそのまま放任で良いと思います^^
      庭植えしたあとも1~2年は咲かずに枝が出るのみになることが多いので、「当分は放任して様子見」くらいに考えて頂くのが良いと思います!
      また、モッコウバラのように春1回だけ開花するバラは夏以降に切られると来春の花が咲きにくくなりますので、切るのは春の花後(5~7月上旬)の間だけ可能だと考えて頂く方が良いと思います!

    • @aki-je3vf
      @aki-je3vf Год назад

      @@garden_channel 切ってしまう前に質問させてもらえて良かったです!モッコウバラで初めてのガーデンアーチに挑戦してます😊来春には素敵なキモッコウバラのアーチを夢見てました笑。気長に放任しつつ見守って行きたいです😊ご回答ありがとうございました。これからもRUclips楽しませてください!

  • @さと-y2o
    @さと-y2o 2 года назад +1

    こんにちは。この間新苗を植えた初心者です。いつもわかりやすい動画ありがとうございます。これから過去の動画も拝見させていただきます。
    2つ質問なのですが、黒星病の過去動画見せていただきました。見る前だったので、ベニカXガードの液ではなく、ベニカXガード粒タイプを撒きました。ローテーションが効果あるとおっしゃっていたので、液体の違う種類の消毒剤と粒とローテーションしてもいいですか?
    あとピエールドゥサンロールのアーチに仕立てる動画も見せていただきました。同じ薔薇を植えましたが、アーチを購入するにあたって、あまり装飾が無い方が誘引しやすいですか?
    アーチを買うにあたってのオススメ、ポイントがあれば教えてください。
    よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      違う成分の薬剤を使ってのローテーションはとても効果的ですので、粒剤と液剤になってしまう場合でも効果はあると思います!
      ベニカXガード粒剤については、どちらかというと土の中の殺虫効果と病気の予防のみに効果がある薬剤ですので、本格的な病気予防は葉に直接散布するタイプの液剤を使うのが、より効果的だと思います^^
      アーチ選びについてですが、あまりにも細かすぎる装飾や網目のものだと枝が入り込んだりした際に枝を抜けないという事が起こりやすいので、多少スペースがあるものが良いですね^^
      ただ、逆にスペースが空きすぎているものだと「留めたい場所に留められない」という問題もありますので、ほどよく感覚が空いているものが良いと思います!
      また、作りについてですが、アーチの強度は部品数で決まる場合が多いです。
      3~5パーツくらいで送料はかさむけれども簡単に組み立てられるようなタイプの方が、事前に溶接されている部分が多く強度があります。
      逆にとてもコンパクトな梱包で部品数がとても細かく分かれているパイプ材のアーチだと、あまり強度がなくバラの枝の重みなどでゆがむこともあります。
      参考になれば幸いです^^

    • @さと-y2o
      @さと-y2o 2 года назад

      こんばんは。
      お忙しい中、ご丁寧に教えて頂き本当に感謝です。本当にありがとうございます。
      消毒の件、よくわかりました。
      液剤数種類とローテーションしてみます。
      アーチの件もありがとうございました。
      混み合いすぎてもその逆でもなく、程よくが良いですね。強度についてもよく分かりました。アーチが主役ではなく、バラを主役にできるようなものを選んでみます。
      松尾園芸さんは、京都にあるのですね。
      私も関西に在住していますので、また素敵なお店覗いてみます。
      これからも動画楽しみにしています。
      ありがとうございます😊

  • @まろんぐらっせ-d1b
    @まろんぐらっせ-d1b 8 месяцев назад

    群舞というつるバラを頂いて育てていますが、今春1メートル位伸びたのですが、膝丈位までにきり戻すほうが良いですか?風通し良くよく間引き枝も必要ですか?夏の対策等、懸念があればまた聞きたいです。

    • @garden_channel
      @garden_channel  8 месяцев назад +1

      基本的には強健なバラなので特別に夏対策というのは必要ないと思います^^
      切るかどうかについてですが、これは今現在のサイズに満足かどうかで決めて頂くのが良いと思いますよ!
      まだもっと大きくなって欲しいという場合はそのまま育てて頂いて大丈夫ですし、逆にこれ以上育ってもらっては困るという場合は切ってあげるのが良いと思います!
      今現在のサイズが理想に対して大きいかどうかで決めてあげてくださいね!

  • @sayyahn
    @sayyahn 2 года назад

    いつも楽しみに拝見させていただいています
    今回も 詳しく解説していただき バラのお手入れ楽しみになっています。
    質問ですが 長尺苗でも 同様ですか?ピエールドロンサールで すでにフェイスに止め付けていますが、止めつけている枝も切り戻すほうがいいですか?今年出て咲いた枝を切り戻すだけでいいんでしょうか?ベーサルシュートはまだ見えません。いかがでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      長尺苗で早く大きくしたいという場合は花の咲き終わった部分を半分切るだけでも十分かと思いますよ^^
      長尺苗を買われたということは出来るだけ早く大きく立派に育って欲しいという意図もあるかと思いますので、動画のようにあえて深く切り詰める必要はないと思います。
      ベイサルシュートが出てくれるかどうかはバラ次第になってしまいますが、新しい枝は必ず出てきてくれると思いますので、軽く切って様子見でも良いと思います!

    • @sayyahn
      @sayyahn 2 года назад

      @@garden_channel ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。
      今年の春は見事に2本しかない太枝に総数40輪ほどの花を咲かせてくれましたので、
      お礼肥をして、今回勇気を出して先から1/4ほどですが元枝を軽く切ってみました。
      今朝確認したところではカブ元に3〜4箇所シュートのような赤い芽が噴いてきたように思います。
      アドバイス通り実行してみて、良い結果が出ると本当に嬉しいですね。これからも動画を何度も視聴させていただき、ガーデンライフを充実させていきたいです。ベーサルシュート出てきた時にはまた報告させていただきます。ありがとうございました。

  • @つとむくん-y9c
    @つとむくん-y9c 2 года назад

    四季咲き木立のバラとつるばらの 2年目のバラをいくつかと古いバラを育てております。春1回目の花のあと花がら摘みはしたのですがその後の剪定のタイミングを逃してしまい、新芽がどんどん出てきて2回目の花の蕾もたくさんついてきてしまい一部咲いてしまってるいるのもあります。このまま咲かせてしまってよいのか、花は諦めて今からでも半分くらいの高さまで剪定したほうがよいのか迷っています。特に困っているのが2つありまして、一つは木立性の古いバラで花がら摘みした場所からシュートのように勢いよく伸びて2メートルくらいの高さで蕾をつけてしまっています。もうひとつはマリーヘンリエッテで元気よくぐんぐんシュートも出てとめつけたほうがよいくらいで蕾もたくさんつけています。これらも含め剪定のタイミングを逃した場合どのようにしたほうがよいか教えていただければと思います。よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      剪定タイミングを逸してしまい、2回目の以降の花が咲いてしまったバラについても、特に「いついつまでに必ず切らなければならない」というほどシビアではありませんので、今の開花が落ち着かれた時点で剪定されるような形でも良いと思います^^
      木立性のバラの場合、本来の大きさよりもかなり大きなシュートが出てしまっていると思いますので、そのシュートについてはどこかのタイミングでほかの枝と高さを合わせるイメージで切って頂くのが良いと思います。
      マリーヘンリエッテの方は、ご心配されているとおり、そのまま放置してしまうと折れてしまう可能性がありますので、どこかに固定してあげると安心ですね!
      また、こちらのバラはつる性ですのでシュートは花の咲き終わった位置だけ切るような形で伸ばしておいても大丈夫です。
      開花が落ち着いたタイミングで切る際に、どこで切るか?というのは、品種によっての大きさに合わせて切るか伸ばすか決めていくのが良いと思いますよ!

    • @つとむくん-y9c
      @つとむくん-y9c 2 года назад

      素早いご回答恐れ入ります。
      アドバイス通りつるバラについてはすぐとめつけ、木立性は花が落ち着いた頃高さを合わせる剪定をしたいと思います。剪定についてのいくつか動画を何度も見返しては悩んでいたので、おかげさまで安心して処置できます。本当にありがとうございました❗️

  • @キャサリンローズ
    @キャサリンローズ 2 года назад

    松尾さんこんにちは。
    黒い皮の手袋、水洗いしても大丈夫ですか? 洗濯はダメですよね?
    いつもご親切にご指導くださりありがとうございます💕

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      雨の中で作業することもありますが、多少固くなる程度で問題なく使えています^^
      僕の場合はそうした手袋が濡れる作業をしたあとや水洗いしたあとは、陰干ししてから乾いたあとでニベアなんかのハンドクリームを塗って柔らかくすることが多いです!

    • @キャサリンローズ
      @キャサリンローズ 2 года назад

      @@garden_channel 様
      ニベア!😃
      早速やってみます。ありがとうございます💕

  • @ようこ-k3s
    @ようこ-k3s 2 года назад

    今回もわかりやすい解説ありがとうございます❗
    おおらかにほどほどに?とは思いつつ失敗しながら薔薇を育てています。
    るみかさんとおなじで私も札幌市在住なのですが、今年の薔薇は枝の全てに蕾のついた枝と8割方ブラインドの枝とで枝によってはっきり差がでています。
    このブラインドばかりの枝の剪定について教えてください。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +2

      ブラインドになってしまう原因としては以下のようなことが考えられると思います^^
      ・冬の剪定の際に枝を残しすぎてしまった
      ・日照が足りない
      ・(鉢植えの場合)根詰まりしてしまっている
      ・まだ苗が若い
      来春ブラインドの枝を減らして、たくさん咲かせるためにはこれらの要素を解決してあげるとうまく行きやすいのではないかと思います!
      まだ苗が若い場合は時間が解決してくれることが多いと思います。
      その他の剪定や植え替えについては、これからの秋にかけて良い枝が出てくれるかどうかで来年の結果が大きく変わると思いますので、上記の植え替えと合わせて夏までの病気予防なども意識して頂くと良いと思います!

    • @ようこ-k3s
      @ようこ-k3s 2 года назад

      返信ありがとうございます。
      バラは地植えで日当たりもいいので、原因はもったいなくて剪定が不足した為ですね。
      今ある蕾が開花した後に思い切って半分カットします。
      動画を見て勉強してるつもりでも、剪定するのは勇気がいりますね。
      いつも丁寧に返信していただいて本当にありがとうございます。

  • @克幸藤田
    @克幸藤田 2 года назад

    いつも勉強になっています。北海道の私の家では薔薇が沢山の蕾を付けてくれています。 昨年 しっかりと切り戻した効果かと思います。 薔薇は切った枝から挿し穂を作って増やせますか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      挿し木自体は十分可能ですね^^
      ただ、本来挿し木に向く枝は咲き終わった若い枝ではなく少し硬くしっかりした部分が向きますので、確率は下がると思います!

  • @みかりんご-d5e
    @みかりんご-d5e 2 года назад

    いつも動画楽しみに拝見しています。
    質問させてください。
    この春、花付き大苗のピエールドゥロンサールと、新苗のドロシーパーキンスを購入しましたが、新苗でも同じような剪定で良いのでしょうか。
    すでに1.5mくらいの枝が5、6本あります。
    1本はチュウレンジハバチにやられてしまったので、半分くらいで切りますが…
    お忙しいのに申し訳ありません。
    ぜひ教えてくださいませ!
    わかりやすい動画で、先日の木立性の動画は同じく参考にして剪定できました!
    毎日暑くて大変ですが、気をつけて、動画撮ってくださいね。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      新苗の場合は、まだ切る高さが将来の樹形の大きく左右するようなことは少ないので、今年1年は観察しておくだけでも大丈夫かと思います^^
      1.5mまで伸びているような枝が複数出ているとのことですので、順調に育ってくれていると思いますよ!
      ドロシーパーキンスは完全な一季咲きのバラですので、今の時期はそのまま伸ばし続けて頂ければ、すべての枝に花が咲いてくれるようになると思います!

    • @みかりんご-d5e
      @みかりんご-d5e 2 года назад

      @@garden_channel
      教えていただきありがとうございます!
      そうなんですね!ではこのまま伸ばして、虫、病気に気をつけて、見守っていきます。
      いつも丁寧に本当にありがとうございます。過去の動画も復習がてらいろいろ拝見しています。
      初心者の私でもわかりやすく、楽しみにしています。
      これからも頑張ってくださいね!

  • @shiont6590
    @shiont6590 2 года назад +1

    いつも勉強させて頂いています。有り難うございます。
    オールドローズの質問ですが、ピンク色で中心がややオレンジ色の花が咲くバラです。育てて5年ほどになりますが、今年初めて出たシュートから白い花が咲きました。台木から咲いたものではありません。シュートの下からでている枝にはピンク色の花が咲きました。このままにしても良いのか悩んでいます。白い花はとても綺麗で、中心がやや黄色みを帯びています。このようなことが起こるのでしょうか?教えて頂きたいと思います。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      花色が極端に薄く咲いてしまったのかもしれませんね^^
      こうなってしまう原因としては以下のようなことが考えられると思います。
      ①春の気温が高かったから
      バラはつぼみの膨らむ時期の気温によって花色や花弁の数、花の大きさが大きく変わります。
      お住いの地域にもよりますが、特に近畿の今年の春は雨が少なく気温が高い日が多かったので、花色は薄い傾向でした
      ②根詰まりしてしまっている(鉢植えの場合)
      栄養を吸収する根の張りにゆとりがないとうまく栄養が吸収できず花色が薄くなってしまうことがあります。
      ③冬の剪定がゆるかった
      冬の剪定で枝数を残しすぎてしまった場合、枝数が多くなりすぎてすべてのつぼみに十分に栄養が遅れず、1輪1輪の花色が薄くなることがあります。
      天候のようにお手入れではどうにもならない要素もありますが、その他2つはお手入れ次第で結果が変わる要素ですね^^
      参考になれば幸いです!

    • @shiont6590
      @shiont6590 2 года назад

      お忙しい中返信頂き、有り難うございます。
      私は北関東に住んでいます。
      バラはデリケートなんですね❗️
      植え替えは今年の1月に行い、強剪定いたしました。なので考えられる事は気候の影響でしょうか😊
      これからも楽しく勉強させて頂きます❗️宜しくお願いいたします😆

  • @奈緒子瀬戸
    @奈緒子瀬戸 2 года назад

    わかりやすくてとても勉強になりました。
    去年大苗で買ったサンセットグロウですが、今年蕾が小さいなと思っていました。咲いた花も小さめで・・・。
    今年伸びた枝がどうも細い枝ばかりだなぁと思っていたのですが、よく見るとブラインドがかなり多いのです。
    今年伸びた枝は先端に行くほど細く、竹串くらいの細さばかりです。
    ブラインドを取ってしまうとスカスカの枝になってしまいました。ブラインドばかりになる理由はやはり去年の枝の細さが
    原因なのでしょうか。
    下の方のご質問への回答にもありましたが、太い枝にするためには去年伸びて誘引した枝を半分にまでばっさり切り戻すということでしょうか。それは今の段階でやってしまっていいのですか?
    今年出ているベーサルも半分に切ってしまった方がいいですか?
    来年太くするために何に気を付けたらよろしいでしょうか

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      花が小さくブラインドが多いというのは2つの理由があるのかと思います^^
      1つはおっしゃられる通り枝が少し細かったということ
      もう1つは最近の春の暑さですね^^;
      特に今年は気温も高かったので、バラ全体としても花色が薄かったり普段より小さく咲いてしまったりというのは珍しくない年ではあったと思います。
      そのうえでですが、やはりこれからの時期に良い枝を出させるのはとても重要ですので、ブラインドになっている昨年の枝は思い切って剪定してしまって良いと思います!
      ばっさり切り戻すようなイメージでOKかと思います。
      ベーサルシュートについては、もし太くしっかりしたシュートであれば、その枝は太い状態で枝を伸ばしてあげる方が来春良い花を咲かせやすいと思いますので、とりあえずはそのまま様子見で良いと思います。
      細い昨年の枝を思い切って剪定して頂ければ、さらに良い枝がまた出てきてくれると思いますので、これからの再生に期待ですね!
      もし鉢植えの栽培の場合、植え替えをしてあげることも良い枝を出させるためにとても重要ですので、必要そうならこれも今の時期にしてあげると良いと思います!

    • @奈緒子瀬戸
      @奈緒子瀬戸 2 года назад

      ご丁寧な返信をありがとうございます!
      ブラインドが多い枝は思い切って切ってみますね。ベーサルは太くていい枝のようですので様子をみてみます。
      来年よい花が咲きますように。​

  • @ちよこ-r2c
    @ちよこ-r2c 2 года назад +1

    こんにちは、拝見しています。😌
    実家にモッコウバラを昨年秋に植えたのですが、今年凄く枝が伸びて、今年は花が見れると思ったのですが、花芽が一つも着きませんでした😱場所は風が当たる場所なんですけど、ん~何が悪いんでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      モッコウバラは野生の血が濃いバラで、株がしっかり育つまでの最初の数年は開花よりも枝葉や根の成長を優先してしまって咲かないことがあるんですよね^^
      時間が解決してくれる面が強いですので、今はそのまま様子見で良いと思います!
      水やりが多いなど可愛がりすぎになるとさらに開花が遅れる傾向がありますので、放任気味で「そのうち咲くだろう」くらいの気楽な気持ちで見守って頂くのが良いと思います!
      一度咲きだしてくれれば、あとは安定して毎年咲いてくれると思います!

  • @隆子巌本
    @隆子巌本 8 месяцев назад

    岩ちゃん50 いつも励まされて薔薇と戦っています
    5月14日雨が降り、切れなかったバラを15日に切りましたが、今年は花びらの外側がシミが多く少しちじれています。雨以外の原因が有りますか?4月半ばにオルトランを肥料と一緒にあげましたが、多過ぎたかもしれないでしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  8 месяцев назад +1

      肥料やオルトランではなく、雨にあたったことやその後の日照りなどが理由で、シンプルに花が終わりを迎えた形かなと思います^^
      バラがどれだけ美しく維持できるかは天候の要素も大きく半分運が絡んでしまいますので、ある程度は仕方がないかもしれませんね!

  • @ゆみ-f6l
    @ゆみ-f6l 2 года назад

    今年購入した長尺も同じでしょうか。誘引を外して半分ほどにするのでしょうか?

  • @レオレオしいたん
    @レオレオしいたん 2 года назад

    いつも、わかりやすいご説明で参考にしています。
    まちがえてつるパスカリを買ったのですが、短く切ってつるにしなくても咲きますか?
    白い花を探してて😥
    よく見ずに買ってしまって…

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      つるパスカリだと、どうしてもつるバラとしての性質が強く出てしまいますので、コンパクトに維持し続けるのは難しいかもしれませんね^^;
      切ってあげれば小さくは出来ますが、低い位置で咲かせることが出来ず、春1回目の開花のみは低く咲き、その後は開花よりも伸びることを優先して育ってしまうのではと思います。
      コンパクトに咲かせるというのは諦めて、つるバラとしての居場所を再考してあげるか、スペース的に難しいようなら買いなおしてあげるのが良いと思います!

    • @レオレオしいたん
      @レオレオしいたん 2 года назад

      @@garden_channel ありがとうございます(^^)
      そうですか…💧
      アンジェラが2本あるので、一本をどうにかしてその、一等地の場所に移植します😊
      パスカリは美しい薔薇ですからネ。
      お世話になりましたm(_ _)m👌
      早速がんばるぞ〜✌

  • @chihueichan8921
    @chihueichan8921 2 года назад

    いつも動画を見て参考にさせていただいています。
    バッサリ切った後、一本の枝に違うところから芽が出てきますが、それは全部残していいでしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      切った後出てくる枝については、その枝の育ち具合によって決めて頂ければと思います^^
      その出てきた枝がしっかりした良い枝であれば、今後も役立つことが多いですので、そのままで大丈夫だと思います。
      ただ、枝が出た時点でその枝が不要かどうかは判断出来ないことが多いですので、しばらくはどんな風に育つか様子見で良いと思いますよ!

    • @chihueichan8921
      @chihueichan8921 2 года назад

      @@garden_channel
      これは芽?葉っぱ?もちょっと区別できない私ですが、
      「芽が出た時点でわからない」(^O^)まさにこれがわからなかったです。ここまで返事いただけるのは初心者目線で考えてくださっている事ですね。さすがです( ͡° ͜ʖ ͡°)
      ありがとうございます!

  • @招き猫-w3p
    @招き猫-w3p 2 года назад

    アミロマンティカに種ができたようです。初なのでよくわかりませんが、見た目は朝顔の種みたいなです。種が落ちないように袋をかぶせました。面白そうなので撒いてみたいです。種まきの時期とかありますか?種を寒さにあてるとかありますか?ただ気になるのが花がら摘みや観察は気をつけていたのにいつのまに⁉️です😅

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      秋までそのままにしておいていただいて、10月~11月ごろに撒いて頂くのが良いと思います^^
      発芽までは半年ほどかかるので、気長に待ってあげてくださいね!

  • @みぃ-l7g
    @みぃ-l7g 2 года назад

    去年バラデビューし、育て方から薬剤からたくさん参考にさせて頂いています。
    今年初めてつるバラ(ピエールドゥサンロール)を買いました。
    5月の連休明けに購入して、花は咲きませんでした。
    枝は1本だけで、30cmくらいのところで2又に分かれて、高さは1mほどに伸びています。
    ベーサルシュートも今のところ出そうな気配はありません。
    この動画を拝見し、思い切って短く切り戻そうと思いますが、2又に分かれる前の1本のところで切るか、2又に分かれてすぐのところで切るか、どちらが良いでしょうか?
    また、ゆくゆくは西側フェンスに誘引したいと思っているのですが、まだ若い苗をこれからの暑い季節に西日ガンガンの西側に置くのはあまり良くないかな…と思い今は南側に置いているのですが、西側に移動させるタイミングとしてはいつ頃(季節・何年目)が良いでしょうか?
    いったんオベリスク等に誘引しある程度大きくなってからほどいて西に誘引しなおす方がいいのか、2年目くらいからもう西の環境に慣らしておいた方が良いでしょうか?
    ご教授よろしくお願い致しますm(_ _)m

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      お伺いする限り、まだ苗が若くこれからの状態だと思いますので、少し浅めの葉を残し気味の剪定が良いかもしれませんね^^
      二又に分かれている部分の上で切るような形で良いと思います。
      西側に置くタイミングについてですが、今すぐでも大丈夫です。
      バラは本来かなり日照に強いのと、環境への慣れもありますので、本格的に暑くなる前にその場所に慣らしてあげるというイメージで良いと思います。
      強い光線であっても太陽が出来るだけ当たる方がよく育ってくれると思いますよ^^

    • @みぃ-l7g
      @みぃ-l7g 2 года назад

      ご丁寧に返信くださりありがとうございます!
      さっそく二又の上で剪定し、西側に置きました。
      西側フェンスがバラでいっぱいになるのを夢見て、これからもガーデンちゃんねるさんの動画を参考にしながらお世話していきたいと思います(⁎ᵕᴗᵕ⁎)

  • @岩森貴久子
    @岩森貴久子 8 месяцев назад

    薔薇のサイドシュートの処理を教えて頂きたく思います。
    半つるバラの場合です。

    • @garden_channel
      @garden_channel  8 месяцев назад

      もうそろそろ投稿する予定の動画がバラのシュートの扱い方についての解説ですので、お楽しみに!

  • @bluerain7570
    @bluerain7570 2 года назад

    いつも勉強になります。
    今、蕾が出るのが遅くて最初の蕾が膨らんできている枝と、花が終わって少し下の葉っぱの所でとりあえず切ったところからまた枝が伸びて蕾が付いてきている枝が混在している株があり、いつ半分に剪定したらいいのだろうと思っているのがあります。
    花後の半分まで切り戻す剪定、遅くともいつ頃までに終わらせたらよいでしょうか。💦
    どうぞよろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +3

      いついつまでに終わらせなければならないというのはありませんので、出来るときで大丈夫かと思います^^
      四季咲き性が強く、次々咲いてしまうバラの場合、切るタイミングを取りにくいと思いますが、バラの剪定はそこまで厳密に時期が決まっているわけではありませんので、どこかのタイミングで切って頂ければ問題ないと思います。
      ヒントになるかどうかはわかりませんが、株全体の開花が落ち着くタイミングというのは少ないので、咲き終わった枝から順次切っていくというのが良いと思いますよ!

    • @bluerain7570
      @bluerain7570 2 года назад +1

      @@garden_channel
      分かりました。
      そのようにしようと思います。
      ありがとうございました。😄

  • @花多肉
    @花多肉 2 года назад

    いつも拝見しています
    とても参考になります
    今年買ったつる薔薇てすが、花はまだ咲いてませ、以前の動画で蕾は取った方がいいと言われていたように思うのですが、やはり取った方がいいでしょうか?
    北海道に在住で、地植えにしております。
    苗も小さいく50センチくらいです。今年から薔薇を初めて育て始めたので、わからない事だらけです。
    消毒は10日間ぐらいを目安にしております。このくらいで大丈夫ですか?もっとあけたほうがいいですか?薬は2種類を交互にあげてます。
    地植えの薔薇が3種類あり、鉢植えが3種類あります。
    初心者なのに数を増やしすぎてしまいました。
    沢山質問してしまいましたがよろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      購入された苗の大きさによるかもしれませんね^^
      新苗と言われる小さく細い枝が1~2本しかないような苗の場合は、咲かせないという選択肢もあると思います!
      逆に大苗と言われる枝が4~5本以上あり、そこそこしっかりしている状態の苗の場合は咲かせても問題ないと思いますよ!
      咲かせたからと言って致命的に弱るというほどバラはデリケートではありませんので、若い苗のうちでもちょっと咲かせる程度は全然OKです^^
      消毒については申し分ないペースだと思います!
      北海道だとエリアによるかもしれませんが、平地だと梅雨明けまでというのは一つの区切りになります。
      それ以降は月2回くらいまでペースを落としてあげても良いと思います!
      またわからないことがあれば気軽にご質問くださいね!

    • @花多肉
      @花多肉 2 года назад

      @@garden_channel ありがとうございます。
      昨年購入したものが、初めて花を咲かせそうです。今から楽しみです。
      消毒も動画を見て勉強させて頂きました。
      薔薇は繊細な所もあるけど、強い植物なんですね。
      これからも動画を参考にして、綺麗な花を咲かせたいです。

  • @Yumi-mk5hv
    @Yumi-mk5hv 2 года назад

    いつもありがとうございます。
    4年目のつるバラのルイーズオディエをオベリスク 仕立てにしているのですが
    一番花は見事に咲いてくれたのですが
    満開後、花枝の半分くらいで剪定して2番花を待っていたのですが
    花枝はすべての枝から出ているのですがツボミがつかず出開き状態に
    なってしまって、花はチラホラ咲く程度でした💦
    剪定が甘かったのでしょうか?
    ルイーズは半分というよりもう少し太いところまで切り戻ししないといけなかったでしょうか?
    今伸びた枝には花が付いていませんが、同様に花後剪定のように切り戻しした方が
    良いんですよね?
    すみませんがよろしくお願いいたします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      お住いの環境にもよるのかと思うのですが、まつおえんげいでもルイーズ・オジェや近縁のラ・レーヌ・ヴィクトリア、マダム・ピエール・オジェなどのバラは開花はかなりランダムになることが多いですね^^
      店頭でも良くあるのは、春に一斉に咲いて、その後秋までは葉っぱのみ、秋にちらほら咲く。というのが多いです。
      お手入れの影響というよりは、古いバラですので現代のバラよりも安定して四季咲きになりにくいという品種的な性質が理由かと思います。
      育て方が悪いということは無いと思いますので安心してくださいね!
      品種の楽しみ方として、何度も咲く性質で楽しむというよりは、「ほかには無い春の可愛らしさと香り」を楽しむバラかなと思います!

    • @Yumi-mk5hv
      @Yumi-mk5hv 2 года назад

      そうでしたか!
      そう言って頂けると安心しました。
      ラ・レーヌ・ヴィクトリア、マダム・ピエール・オジェも
      ありますので聞いてみたかった品種です。
      いつもご丁寧にありがとうございます。
      励みになります!
      暑い日が続きますが、ご体調には気をつけてくださいね!

  • @増渕紀久子
    @増渕紀久子 Год назад

    バラの肥料を見たん買いたいのですが?
    東京です。どうすればよいか??教えてください

  • @smilemegu3792
    @smilemegu3792 2 года назад

    先生、こんにちは。
    先日は、ありがとうございました。
    桜衣は折れた場所から切りました。
    ちょっと可哀想に思いましたが、これから新芽も育ってくれると思いますし、今は今しか出来ないケアを頑張ります!
    秋の満開を夢見て。
    ひとつだけ、数年前に購入した大苗につぼみがあります。咲かせてもいいでしょうか?
    クゥードゥクールとアイオブザタイガーです。
    ご指導宜しくお願いいたします。

    • @smilemegu3792
      @smilemegu3792 2 года назад

      数日前の間違いデス😅

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      咲かせても問題ないと思います^^
      大苗であれば2年目のそこそこ育ってくれている状態の株ですので、多少咲かせた程度では弱るようなことは少ないですので問題ないと思いますよ!
      花後の肥料だけ忘れずに与えてあげてくださいね!

  • @ako1870
    @ako1870 2 года назад

    今年、3鉢目のバラに難しいと言われていたラレーヌを美しさに負け迎えました。蕾がついたら摘んで〜少し剪定と思いここまできましたが花をつけることなくヒョロヒョロと伸びてしまいましたがこの状態(1mくらい)で剪定して良いものでしょうか?
    宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      切ること自体は問題ないと思いますよ^^
      ただ、ラレーヌビクトリアはつる性の品種ですので、将来的には伸びて育っていく事になると思います。
      また、近年のとても強健なバラに比べてラレーヌビクトリアなどのオールドローズは品種の性質上、そもそも太い枝が出にくいという面はありますので、えんぴつ大くらいの枝なら「ラレーヌビクトリアにしては良い枝」くらいに考えて頂く方が良いかもしれませんね!

    • @ako1870
      @ako1870 2 года назад

      @@garden_channel 早々のお返事ありがとうございます!えんぴつくらいの枝ばかりと心配して剪定した方が良いのかと思っていました。元々細い枝なのですね。引き続き、このまま様子を見て来春のお花を楽しみにしたいと思います。以前、ご相談したピエールは今年、沢山のお花をつけました。以前の動画を反復しながらバラ栽培を楽しみたいです。ありがとうございました。これからも宜しくお願い致します!

  • @光子-c6s
    @光子-c6s 2 года назад

    前回、まさかご返答頂けるとは思わず、お返事を頂いていたことに気付かなくて失礼致しました。🙇‍♀️🙏🏻ありがとうございました。もう一つ教えて下さい!母の日に子どもたちから薔薇の鉢植えをプレゼントしてもらったのですが、剪定する際に見ると2本のつるバラ(ピエール・ド・ロンサール?)が大きな縦のコの字型の十字に曲げたポールに誘引されていました。どうなっているのか分からず、そのまま咲いた枝などを説明通り剪定してみました。今また小さな蕾が3つ程出て来ていますが、この誘引は、いつほどけばいいのでしょうか?この先どうすればいいのか教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      ピエールドゥロンサールは本来つるになるバラで、プレゼントされた際の姿はあくまでギフト用にコンパクトな状態で開花させたものになりますね^^
      将来的には大きく育ってくれる品種ですので、伸ばして育てて行く場合、今現在留め付けてあるコの字型のポールでは収まりきりませんので、ポールは取り外して、木全体の半分くらいの高さで思い切って剪定してしまって、枝を出しなおさせるのが良いと思います。
      切る時期は今のつぼみが咲き終わってからで良いと思いますよ!

    • @光子-c6s
      @光子-c6s 2 года назад

      わかりました!ありがとうございました!お聞きして良かったです!蕾が咲き終わったら誘引をはずして半分くらいに剪定しますね‼️✨😆🌱

  • @財津さわ子
    @財津さわ子 Год назад

    ロココの花後の剪定を詳しくお聞きしたいです
    ツルの途中からシュートが伸びすぎて
    どんどん折れてしまいます
    宜しくお願いします

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад +1

      ロココの枝は太く水分も多いので折れやすい事が多いですよね^^
      こればかりはやはり固定して支えてあげるしかないかもしれません。
      こちらの動画で良いシュートが出やすくなる花後の剪定について解説させて頂いているのですが
      【つるバラの花後の剪定】ruclips.net/video/x_F_WfV0FWc/видео.html
      枝折れについてはシンプルに固定するしかないかと思いますよ!

    • @財津さわ子
      @財津さわ子 Год назад

      ありがとうございます
      しかし
      フェンスが1、5mしかないので止めつけようが有りません
      何本かは最初止めつけてあるのを外して低くしてもう一度
      止め直しましたがそれは大変でした
      ほんと、どうしましょう

    • @garden_channel
      @garden_channel  Год назад

      1.5mのフェンスですと飛び越してしまうのは仕方がないかもしれませんね^^;
      ロココは品種の性質上、3m近くまで育ってしまう大型のつるバラですので、どうしてもそのサイズに近づこうと成長してしまいます。
      花後の時点で1m以下まで思い切って剪定してしまう方法や、肥料を与えず良い枝が出にくい状況にしてあげるなどもありますが、行儀よく1.5mまでで抑える方法は難しいかもしれません。
      横方向に伸ばして高さを出さないというのが現実的かもしれませんが、フェンスのサイズに合ったバラに入れ替えるというのも検討されても良いかもしれませんね!

  • @pieronomaccilli6834
    @pieronomaccilli6834 2 года назад

    こんにちは。
    お伺いしたいのですが、粉状の有機肥料を株元にやっていたら白い綿毛のようなカビに覆われてしまったのですが、これはこのままにしておいても大丈夫なのでしょうか。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      梅雨の季節は有機肥料にカビが出てしまうことが多いですよね^^
      結論から言うと特に害のあるものではありませんので、そのままでも大丈夫かと思います!
      何日か晴れが続けば自然と消えてしまうことが多いですね!
      肥料に発生するカビは空気に触れて出てくることが多いですので、もし気になる場合は土の表面に軽く混ぜ込むようにして肥料を与えてあげれば予防できると思います!

  • @momokara-yj6gn
    @momokara-yj6gn 2 года назад

    動画ありがとうございます。
    バラではないのですが、クレマチスのテッセン、プリンセスケイト、ザプレジデントの蕾がヨトウムシにことごとく食べられてしまいました…夏前に一度切り戻した方がいぃのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      花芽が虫の被害に合ってしまうのはショックですよね^^;
      もし部分的な被害であれば、先端付近の少し下からつぼみが出てきてくれる可能性もあると思いますので、少し様子見で良いと思います!
      もし2週間程度待ってもつぼみが見えないようなら、残念ながらそのつるの開花は難しいかもしれませんので、「花が咲き終わった」と仮定して品種ごとの切り方で剪定してあげるのが良いと思います。
      テッセンとザ・プレジデントについては全体の半分くらいの位置で切る。
      プリンセスケイトについては株元から10~20cmくらいの位置で切る。
      といった感じですね!
      なんとか咲いてくれるといいですね^^

    • @momokara-yj6gn
      @momokara-yj6gn 2 года назад

      @@garden_channel ありがとうございます。しばらく雨が降る予報だったのでコメントしたあとに咲いたことにして言われたあたりで切り戻してました💦
      良かったです笑
      当たってて💦
      一応保険で挿木もしておきました!
      ありがとうございます!

  • @may-iq7jg
    @may-iq7jg 2 года назад

    今年は薬剤散布カレンダーを参考に3種類のスプレーを揃えましたが、ベニカXネクストを購入したつもりが、ベニカXファインスプレーでした。効果の差は出てしまうでしょうか?名前がとても似ているんですね😅

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      この2つは薬剤の成分自体もかなり似ている薬剤ですので、ネクストのかわりにファインを使うという形で対応可能だと思います!
      違いとしては、「ファインの方が体の大きな虫に効きやすい」という部分位だと思いますので、予防の散布にはネクストでも十分効果的だと思いますよ^^

    • @may-iq7jg
      @may-iq7jg 2 года назад

      @@garden_channel ご丁寧にありがとうございます。交換せずにこのまま使ってみます。去年は訳もわからずバラ用の2種類のスプレーを購入し、なんとなく交互にかけていましたが、成分被ってました😅今年はこちらの動画に出会い心強いです。ありがとうございました。

  • @モコモコ-o9d
    @モコモコ-o9d 2 года назад

    シュラブつるバラですが花が咲いた枝、シュートの先に蕾が付いた枝はカット。花が咲かなかった枝、蕾が付かないシュートはカットなしでいいですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      品種によるかもしれませんね^^
      バラの品種によっては新たに出てきたシュートには花が付かないものもありますので、たとえ花が付かなかったとしてもシュート枝は置いておいた方が良いかもしれません。
      花が咲かなかった細く頼りない枝は遠慮なく切ってしまって良いと思いますよ!

    • @モコモコ-o9d
      @モコモコ-o9d 2 года назад

      @@garden_channel わかりました❢
      ありがとうございます(^^)

  • @パールツリー
    @パールツリー 2 года назад

    北海道札幌市です。今、蕾がたくさんです。同じように、1回目が、咲き終わったらバッサリ!の同じお手入れで、良いのですか?😅🙏

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      極端にデリケートな品種やとても若い苗でなければ、これくらいの剪定なら切りすぎにはならないので問題ないと思います^^

  • @冬子-m9l
    @冬子-m9l 2 года назад

    10年物のアンジェラ、鉢を割って地面に根を張り、割れた鉢から根が露出してしまってます。ぐらつきは無くしっかり立っていますが、根はむき出しのままで大丈夫でしょうか?
    よろしくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      根が空気中に出ていること自体は問題ないと思いますよ^^
      それが原因で木が弱るようなことも考えにくいと思います!

    • @冬子-m9l
      @冬子-m9l 2 года назад

      @@garden_channel
      ありがとうございます。
      本人(アンジェラ)は、全然何も変わらず沢山の花を付けてくれてます。大丈夫なんですね。良かったです。
      いつも丁寧で温かいお返事、本当にありがとうございます。
      ガーデンちゃんねる様の植物愛ビシバシ伝わって来て動画観るのが楽しみです。^ ^

  • @弘美竹田
    @弘美竹田 2 года назад

    昨年から鉢で育て始めた薔薇初心者で、わからない事だらけです。ピエールドゥロンサールをツル薔薇は剪定しないとの知人からのアドバイスで、昨年は剪定しませんでした。今年は花が4〜5輪ほど咲いただけでシュートもまだ出ていません。花はもう終わっていますが、剪定をした方が良いのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      バラの栽培方法の正解は1つではないのでいろいろな方法がありますよね^^
      知人の方のおっしゃられた方法はあまり切らず葉を出来るだけ残して木を育てるという考え方だと思いますので、それも良いと思います!
      僕の考え方ですとピエールドゥロンサールのような大輪のバラは太い枝にしか咲かず、細めの枝は不要だと思いますので、花後は比較的しっかり剪定してあげたり、細い枝は取り除くような切り方をすることが多いです!
      色々な方法を試してみて頂いて、良い結果が出た人のアドバイスを採用するというのも良いと思いますよ!

    • @弘美竹田
      @弘美竹田 2 года назад

      お忙しい中、丁寧な返信をありがとうございます。正解はひとつではない。そうですよね。とても励みになります。これからも動画を参考にさせていただき、楽しく育てたいと思います。ありがとうございました。

  • @高津宏昭-n9g
    @高津宏昭-n9g 2 года назад +3

    鉛筆より太い枝が無い場合はどうするのでしょう。枝が無くなっちゃう場合は?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +2

      苗が若い場合や品種の性質上枝が細いという場合はありますよね!
      その場合を失念してしまっていました。申し訳ありません^^;
      その場合の考え方ですが、、、
      ①品種の性質上、枝が細い品種の場合
      この場合はそもそも太い枝が出にくいので、えんぴつ大というのは気にせず半分くらいの位置で切るという形で良いと思います。
      細い枝の品種は「細い枝でも咲ける品種」であることが多いですので、そもそも太い枝を出す必要がありませんので!
      ②本来太い枝が出るはずだが、若く枝が細いor弱っていて枝が細い
      この場合は丸坊主になるほど切ってしまうのは良くありませんので、現在ある枝の大体半分くらいの位置で切って頂いて「良い枝の発生を待つ」という流れになると思います。
      余談ですが、この後良い枝が出るかどうかはこの時期どう切ったかというのも影響を受けますが、その他の植え替えや肥料、消毒などのバラの環境を整えてあげるお手入れの影響を強く受けます。
      切り方自体はあまり細かく気にしすぎなくても大丈夫ですので、その他の状況を整えてあげるのが有効かと思います!
      といった形で同じ「半分に切る」という形での剪定で問題ないと思うのですが、目的や目指す方向が違うというイメージですね!

  • @eikopiano4386
    @eikopiano4386 2 года назад

    今年は雨が多くお花がダメージ受けているのが多いです!
    ホスタがなかなか大きくならず黄色くなってきているのがあるのですが何が原因ですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      ホスタの不調ですね^^
      根の様子を見るとホスタはとても根が太く、結構瑞々しい根をしているのですが、こうした根の太い植物は保水力が強いので、案外水やりの間隔が空くような環境の方が得意なことが多いです。
      半日陰~日陰で、水はけの良い土を使って水やりは控えめにというのが上手に育てるポイントになるかなと思います!
      ヒントになる部分があれば幸いです^^

  • @里見扶喜子
    @里見扶喜子 2 года назад

    長く伸びたシュートは、どうしたらいいですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      シュートの扱いについてですね^^
      以前の動画で詳しく解説しているものがありますので、参考にしてみて頂けると幸いです!
      「バラのシュートの扱いについて」
      ruclips.net/video/HYSvA4X4JEw/видео.html

  • @machimachi7046
    @machimachi7046 2 года назад +1

    いつも動画の更新を楽しみにしています^ - ^ 今回もとても勉強になりました!ありがとうございます^ - ^ 質問なのですがアーチのピエールを1/3程剪定しようと思いますが誘引している枝の先の方(アーチの上の辺り)に新芽がけっこう出ているのですが剪定するとその新芽も切ってしまう事になります。いいのでしょうか?
    どうぞ宜しくお願いしますm(._.)m

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +3

      切ってしまって大丈夫かと思います^^
      バラを剪定したいタイミングと木にとってベストなタイミングがいつもイコールとは限らないので、新芽が出ているタイミングに切ることも多いですね!
      バラは再生力がとても強い植物ですので、まったく気にせず切って頂いて良いと思いますよ!

    • @machimachi7046
      @machimachi7046 2 года назад +1

      @@garden_channel さん✨そうなんですね〜☺️安心しました☺️早速今日剪定します!
      ガーデンちゃんねるさんは心強いです❣️😃いつもありがとうございます(^ν^)
      松尾さんのとこからお迎えした薔薇さん達とても元気にしてます💗💗

  • @おさむ-b3c
    @おさむ-b3c 2 года назад

    いつも観させていただいてます!
    突然の質問、申し訳ありませんが…
    わが家のつるバラ、ロサ・フィリペス ブレンダ・コルビンという種類ですが、昨年の秋に購入した大苗です。葉っぱはモリモリ、つるはグングン伸びて大きくなってるのですが、まだ花が咲いてないです…(°∀° )
    もう今年は剪定して、来年しか咲かないでしょうか?肥料のあげ過ぎでしょうか?
    すごく楽しみにしていたのに、とても残念で。。。(T^T)

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      僕は育てたことはないのですが、一季咲きのつるバラなのですね^^
      一季咲きのバラの多くは初年度は咲きにくく、今年伸びた枝に来年花が咲くというのを繰り返すパターンが多いです。
      大苗であっても、初年度は咲き辛いというのは珍しいことではないので、来年以降に期待というイメージですね!
      育て方が悪いせいで咲かなかったということではないですので、安心して成長を見守ってあげてくださいね!

    • @おさむ-b3c
      @おさむ-b3c 2 года назад

      @@garden_channel お返事、ありがとうございましたm(_ _)m
      今年、咲いた姿が見られないのは残念ですが、育て方が悪いんじゃないとわかり、すごく安心しました。
      来年の春を楽しみに育てていきます。誰にも相談できず…困っていましたが、まつおさんにお聞きできて良かったです。ありがとうございます!

  • @中山あき子-b4g
    @中山あき子-b4g 2 года назад

    ツルばら、半ツルばら、剪定難しいです‼️
    今回の動画で理解出来ました‼️
    いつもいつも分かりやすくまた、お手入れにストレスがかからないような優しい説明本当に助かっています❗
    ツルばらは先終わったら花首で切ると思っていました😔
    一つ分からない事がありまして、前回の木立のバラの花後の剪定の動画で質問させて頂いたのですがお答えが頂いて無いので再度質問させて頂きます🙇
    クライドボーン、半ツルばらです
    今年ついに一度も花が咲かずに今、2メートル以上枝が4本伸びたままでいます。
    その一度も咲かなかった枝はどの様にしたらよいでしょうかー❓
    とても悩んでいます❗
    どうかアドバイスお願いします🙇‍♀️⤵️💦

    • @中山あき子-b4g
      @中山あき子-b4g 2 года назад

      大変失礼しました‼️
      お返事頂いておりました💦😔
      見落としていました❗
      ごめんなさい🙇💦😓
      そそっかしくてお恥ずかしいです😫💦

  • @えすじぇぇちゃんねるぅ
    @えすじぇぇちゃんねるぅ 2 года назад

    こんばんは!
    花後の剪定したのですが、新しいシュート出てきてしばらく伸びてきたところで先のほうが茶色くなって枯れてきてしまったのですが、枝の病気なのでしょうか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      品種によっては良くある症状ですね^^
      虫など害虫の被害の可能性もありますが、特に若い苗などの場合はシュートが出て順調に伸びたものの「これ以上は伸びられない!」とバラが判断すると急激に成長にブレーキがかかってしまうことも珍しくないと思います。
      これは急な気温の上昇や、株が若いなどいろいろな理由が考えられますが、その成長が止まってしまったシュートもまた伸び直してくれる可能性は十分ありますので、先を15cm~30cmくらい切って、様子見で良いと思います!

  • @藺牟田百合子
    @藺牟田百合子 2 года назад

    お疲れさまです♪去年の冬につるアイスバーグを購入し、初めて5輪の花をつけました。花が終わって約2週間そのままにしてました。これから半分くらい切っても大丈夫ですか?

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад

      今からの時期でも遅くありませんので切って頂いて大丈夫かと思います^^
      また良い枝が出てくれると思いますよ!

    • @藺牟田百合子
      @藺牟田百合子 2 года назад

      いつも丁寧に返事を頂きありがとうございます😊アドバイスのおかげで、安心して薔薇を育てる事ができます。感謝♪

  • @太陽-i7m
    @太陽-i7m 2 года назад

    いつも有り難うございます。とってもわかりやすく、初心者の私でも、自分で満足できるくらいの薔薇に成長してくれています(*^▽^*)感謝してます!!
    紫陽花についてお教えいただきたいのですが、
    紫陽花をはじめて、3年目になるんですが、
    もともと三年前に鉢で満開の状態で購入したものなのですが、花後に、地植えにしました、剪定もしました、
    その後、昨年も葉っぱは元気いっぱいですが、蕾もできず、終わりました。
    今年も蕾もついていません!
    どうしてでしょう??
    ご教授いただければ幸いですm(_ _)m
    ちなみに、同じタイミングで、ほか2つの品種を購入してその子たち昨年咲かなかったのですが、今年は綺麗に咲いてくれています。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +3

      あじさいは強く育てやすいのですが、花についてはうまく咲きにくいことがあるんですよね^^;
      まず1点目は品種によって咲きやすさが異なるというのは影響しているかなと思います!
      あじさいは品種がとても豊富で、すべて一括りに「あじさい」として扱われますが、咲きやすさについては品種差がとても大きいため、ご自宅で育て始めてから何年くらいで咲き始めるかは品種によって異なる部分もあるかと思います。
      翌年以降は年を追うごとに咲きやすくなってくれるとは思います!
      そのうえでですが、アジサイの開花のサイクルとして
      ・花後(7月ごろ)に切る
      ・夏から秋にかけて育つ
      ・冬を経験する
      というサイクルがとても重要で、この1年の枝の成長のサイクルが経験できた枝は来春咲きやすいと思います。
      ですので、今年、花が咲かなたかった株についても、花が咲いた株と同様に一旦剪定してあげるというのは重要かなと思います^^
      特に開花しなかったアジサイは、ほかの株に比べて枝が良く伸びますし、花が咲かなかった分、枝が伸びる方に養分が消費され、結果として少し伸びすぎになってしまうことも多いです。
      他の株と同タイミングで大丈夫ですので、この春の花後に切ってあげるのも良いと思いますよ!

    • @太陽-i7m
      @太陽-i7m 2 года назад

      ありがとうございます(*≧∀≦*)
      お忙しいのに、とって〜も丁寧にわかりやすく教えてくださり恐縮です(>_◡

  • @るみか-d2w
    @るみか-d2w 2 года назад

    いつも動画を楽しみにお勉強させて頂いてます。北海道はこれからやっとバラの開花時期に入るところですが…以前の動画でブラインドの枝を剪定とありましたが、雪解け後鉢上げしたジュードジオブスキュアがほぼ全ての枝がブラインドになっている状態です。他のバラでは、ブラインド枝の先から新芽が伸びてきたものもあったのですが、この先どうしたら良いのか困っています。このままの状態でも株が大きくなってくれるのであればお花は諦めるのですが…こんな状態は初めてなので、ご教授いただきたいのですが、宜しくお願いします。

    • @garden_channel
      @garden_channel  2 года назад +1

      ジュードジオブスキュアのような太い枝にしか咲きにくいバラの場合、見事にブラインドになってしまうことがあるんですよね^^;
      今後のお手入れについてなのですが、1回目の開花でうまく咲かなかった分、2番花が咲いてくれる可能性は高いと思います!
      極端に細い枝は取り除いて頂いて、ブラインドになっているものでも太めのものはそのままにして様子見して頂くのが良いと思います!
      また、「1回目の花が咲き終わった」と仮定して、花後のお礼肥も今のタイミングで与えて頂いて良いと思います!
      うまく咲いてくれるといいですね!

    • @るみか-d2w
      @るみか-d2w 2 года назад

      @@garden_channel ありがとうございます!色々動画やネットなどで勉強しているつもりですが、まだまだわからない事が多くて…この様にご相談させて頂いて、アドバイスまでして頂けるとは。お忙しい中分かりやすく詳しく説明をしてくださり本当にありがとうございます!これからも過去動画も見て勉強させていただきます。たくさんのコメントの中、丁寧に返信してくださりありがとうございました!

  • @てんじくあおい
    @てんじくあおい 2 года назад

    チャンネル名に
    お店(または会社?)の名前を入れては
    いかがでしょうか
    プロの話を聞きたい時に
    一般の方との区別が
    つきやすいと思います
    正直 わたしも分からず
    しばらく素通りしていました